レビュー:UNDERHANDED2/2

やぁどうもおはようございます月ノ風です。

 

もう時間がおはようじゃねぇ!!!
いかんわさすがに・・ぐぬぬ・・

そう、職場が変わるみたいな話したと思うんですけどやっぱり疲れるね、ルーティンを変更せんといかんね、今日のこれでまだマシなはずなので・・

まぁそれはさておき
通勤で折りたたみ自転車を使うことになっていろいろ揃えたんですよ
日常的に輪行(自転車を袋に入れて公共交通機関を利用する事)をする民

実は小径車って初めてで、乗ってみると結構な違和感だったけど慣れたら中々面白いもんだなぁと
気になる部分あるのでそこは手を入れていきたいけど、将来的にこれで京都とか伊勢とか観光にふらっといけそうな気がする。いいよ折りたたみ

もし折りたたみかぁ気になるなぁって人がいるならチェーンリングの歯数は気にしといたほうが良いよ・・とりあえずDAHONかTernのやつ買っとけばいいんちゃうかって感じもある(わしはTernのやつ買いました)

 

UNDERHANDED2/2

さて、前回の続きです。

読んでみたところ手順としては一つで、補足というかこういうやり方もある世みたいなのがいくつかです

レビュー

THE PINKY PUSH

なんか名前で動作を示してることが明らかですけど、まぁこのアンダーハンデッドに使う手法の、お手軽かつスピーディなやり方の解説です。

カードマジックに慣れてる人なら別に自分の好きなやり方で良いんじゃないかなって思いますけどね・・いうてそんな突飛な手法でもないし、カードマジックやってる人ならおそらくやったことある動きなので
ただまぁ、多少名刺の材質も関わるところだと思うので普通にはできないってこともあるでしょうし、ここで解説されてる手法を試すってのもいいと思います。

EPIC Q&A

でましたねぇQ&A・・
実はこれ、前回憧れの手順とは言いましたけど、それってジャーメイのやつなので難易度が高く、現実的にやるなら結構トリック臭がするよなって感じで中々ピンと来てなかったんですよ。まぁそんなにこの手の物を調べてるわけでもないのであんまり知らないんですけど(これ系は自分の方向性と合わないので)

ここで解説されてるものはまぁ、個人的に気になる部分はある物の、割と好きな要素もあるのでアリな感じです。
まぁQ&Aって性質的に客が数人必要なとこあるので私はやる機会なさそうな気がしますけどね(対個人なら普通にアンダーハンデッドやるだけでいいと思うし)

どこがなんで好きなのかとか語ったらまずいやつだなこれな・・ちょっと考えてみたけど触れちゃいけないであろうラインに触れる・・

まぁ・・なんだろう、簡単かつエンディングの効果がランダムなところと、この手の手順ってカードマジックにもあるんですけど誤魔化しというか客の認識だよりで現象を起こしてるところを名刺を使うことで物証を作って後から確認して不正がなかったかのように見せられるってとこですかね・・

ただやや怖い動きはあります。そこだけですけども。難しいのではなく注意をそらす必要があるって意味でやや怖いです。

エンディング効果ランダムってなんやねんってとこですけど、まぁそれはあれですよ、スプリングボードとかこういうのだったはず。観客にとっては不明瞭な現象(どういう印象でそれを見届けるかは観客次第)ってやつです。

難易度は簡単で、プレゼンテーション次第で印象を変えられそうです。注意点というかこうしたほうが良いというアドバイスもありますし、この手のマジックを初めてだけどやりたいって人に良いんじゃなかろうか

私はまぁ・・こういう自分がすごいタイプのが苦手なので良い感じに自分に合わせて変更できそうならレパートリーにいれるかもしれない
少なくともアンダーハンデッド自体は使えるように考えておきます。

ATLASのアウトとセリフ

ここではミスを減らすための重要なセリフや、この客ちょっと怖い(して欲しくないことをしそう)と思ったときの対処についてのお話

実際にこの対処はあまり悪いと思わないので結構実用的なんじゃなかろうか

結論

アンダーハンデッドいいでしょ!っていう締めくくりの部分
まぁ確かに書かれてるように技術がほぼ要らないし道具も少なく済むので良いと思います。

ALL THE BELLS AND WHISTLES

このアンダーハンデッドを利用した他の多くのクリエイターがもたらしたアイデア集という感じ

アンダーハンデッドにおいて客がやらかすタイミングが一つあり、その時のアウト等も既に解説されてますがそのアウトの別案の解説。
こっちのほうが面白おかしくできそうな感じ(その必要があるのかどうかは各人によりますが)

他にも、演者負担は増える物の一度でより多くの情報を手に入れるための演出、客と遊ぶゲームのように進めることで不可能性をあげる演出、ピークのための時間を稼ぎやすく演者負担を減らす演出といったものが解説されています。

なんせこのマジックはプレゼンテーションの部分で色んな事が出来て色んな印象に変更できるんだよっていうことですね。

おわりに

いやぁ、中々よかったです。手法が簡単すぎて人によってはもやっとする可能性がありますけど、私はこういう使い方を考えてなかったのでシンプルに学びになりました。
動き自体はカードマジックやったことある人なら知ってる筈なんですけどね。カードマジックで同じようなことやるからね。

まぁ著者も言ってましたが知人のを見て気になったとこを演出というか理由付けで解決してこの手順にしたって事なので、このアンダーハンデッドの評価はそのちょっとした部分に対する物です。
マジックはちょっとしたことで変化するってことを知っていてそのちょっとしたアイデアにお金を出せるって人ならよいのではって感じですね。画期的な手法みたいなのを期待してたら多分ダメです。

私はこの手法自体は結構いいなって思うんですけど、なんせ自分の方向性と合わない・・なんとか自分好みにできないかなって感じですね・・これも要検討ですねぇ・・

 

次回は!未定!!
まぁテキスト系の消化できそうならやっていきたいところではあります。レビューのためのルーティン変更しなきゃだけど果たして・・

ではではまた次回

関連記事

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。