4月5日 催眠イベント(ゲスト:漆原氏)

2025年4月5日に、あの『はじめての催眠術』の著者である漆原氏と催眠イベントを開催します。
イベント情報:
日時:2025年4月5日 13:30 -
場所:カーサ・モーツァルト
(東京都渋谷区神宮前 1-10-23 3F)
- 13:30 - :交流会・物販回
- 15:00 - :基礎講座
- 18:30 :応用講座・ワークショップ
交流会・物販回
協議の末、参加費無料でレクチャー前の待機や適当に集まった人の交流場所にしよう、となりました。
交流会中はリクエスト等があれば、漆原氏も私も何回かデモンストレーションを行う準備があります。
物販では漆原氏書き下ろしのレクチャーノート(物理)などが販売されます。
(4月5日限定価格で、レクチャー参加者は更にディスカウントがされる見込みです)
→ レクチャーノートは講座に通しで参加される方に無料配布する形式になりました。一般販売は今のところしない方針です(2025年3月28日現在)
交流会のみの参加も問題なく可能ですが、定員などの都合があるためチケットを0円で販売する形式を採用しています。チケットなし(=予約なし)の当日入場についてはまだ決めていません。
また、レクチャーノート(物理)に関しては1人1部に限定する可能性が高いです。
→ 上述の変更により、非売品になりました (2025年3月28日)
基礎講座:ゼロからの催眠講座
『ゼロからの催眠講座』をテーマとした今回のメインとなるレクチャーです。
この「ゼロ」は、経験ゼロ・知識ゼロの人が対象だけででなく、初めて催眠を見る人に対しゼロからどうやって体験を積み上げるか、という意味も込められています。
詳細は今後追加しますが、暫定以下のような内容で行われます。
<成功率を上げるための基礎知識>
- 催眠現象を正しく理解する
- 催眠にかかる人とかからない人の違い
- 確率計算の考え方
- 人数に応じたアプローチ
<実践で使える知識>
- 催眠現象を大きく見せる方法
- 催眠をどうやって終わらせるのか
- 「全くかからない」人へのアプローチ
<具体的なアイデア>
- 振り子を使った1on1の暗示(ボディトリック含む)
- コイン、カード、輪ゴム等と組み合わせた見極め
現時点での内容を大まかに聞く限り、初対面における催眠の始め方、終わらせ方に悩んでいる人のヒントになるようなものになっています。特に色々な現象をやってはみるものの、最終的に現象が起こりづらくなった段階で尻すぼみで終わってしまい、不完全燃焼な印象を与えてしまっている人にとって有益な内容が多いことが予想されます。
漆原氏がパフォーマーとして催眠を見せる機会が多いのもあり、ややパフォーマンス寄りの内容になりそうな雰囲気はあります。
もしかすると「自分はパフォーマーではないから関係ない」と思うかもしれませんが、飲み会など知人の集まりで催眠を披露するのはパフォーマンス行為そのものであり、そういう「ちょっとやってみる」機会が多い初心者ほど実はパフォーマンス的な見せ方の重要度は高いと言えます。
中の人は、漆原氏の内容を聞いてから被らない部分についての解説か、補足的な内容にする予定です。
なお、最近行ったアンケートでは参加者の約半数が非手品人であるため、マジックを誘導法をどこまで含めるかを現在協議しています。気にせずに「手品沼にようこそ」的な手順を出すのか、非手品人でも取っ付き易い簡易的なものを出すのか、あるいは全くマジックの要素がないものをメインにするかはまだ決まっていません。
応用講座・ワークショップ
当日の人数によって割合は変わりますが、座学とワークショップを行います。
基礎講座ではある意味でテンプレート的な誘導手法が用意されているのに対し、ワークショップでは基礎講座で紹介した情報をどう扱うのか、環境や相手に合わせてどうカスタマイズするのか、自分で考えて応用するための知識が座学の主な内容になります。
応用講座:
- 味覚変化TIPS:現象を劇的に見せる工夫
- 『知覚を制するものは行為を制する』、知覚推論から考える誘導手法の組み立て方
- 忘却のアプローチ(仮)
- 幻覚のアプローチ(仮)
- 催眠誘導におけるコールドリーディング(仮)
ワークショップ
ワークショップでは希望者に催眠誘導をやらせてみて、その添削を行います。
まとめ:
漆原氏は2023年8月以来のレクチャー登壇なのもあり、ネタが溜まりに溜まっている印象を受けました。
基本的に催眠界隈から距離を置いており、レクチャーを行うことも非常に稀なレアキャラだと言えますし、この機会に是非お越しください。
補足事項:
ゲストの要望により今回はアーカイブの配布及び販売はありません。
繰り返しになりますが、レクチャーノートは基礎講座・ワークショップに通しで参加される方に無料配布をします。どちらかのみに参加される方に対しての配布、或いは販売があるは現在協議中です。
講座内容についての質問や要望等は mond で受け付けています。